トラックバイアス&血統研究

トラックバイアス(馬場のクセ)と血統を研究

【2024年度新種牡馬 2歳リーディング】6~10位をデータで分析

 

前回の2024年度新種牡馬2歳リーディングはサートゥルナーリアなど上位5頭を紹介したが、今回はルヴァンスレーヴなど下位5頭となる。例年よりも小粒な種牡馬が多い印象だが、特徴がはっきりしている種牡馬が多いので上手く分析できれば馬券に役立ちそうだ。

全部で2024年度新種牡馬ファーストサイヤーリーディングの上位10頭を紹介する予定だが、今回は第二弾として6~10位のデータを紹介する。

【目次】

 

 

 

 

 

6位・ルヴァンスレーヴ

Roberto 3 x 5

 

 

データで見るルヴァンスレーヴ産駒の特徴

距離適性・芝

2024,6,1~2024,12,31

 

距離適性・ダート

2024,6,1~2024,12,31

 

馬場適正

2024,6,1~2024,12,31

 

牡牝の違い

2024,6,1~2024,12,31

 

月別出走数と複勝率

2024,6,1~2024,12,31

 

解説

データはすべて出走数、複勝数、複勝率で表している。これは勝利数や勝率だとデータが少なすぎるのでサンプルが多い出走数、複勝数、複勝率で出すことにした。

 

距離適性は短距離から中距離まで幅広いがどちらかというと中距離が中心。産駒個別に得意な距離があるようで短距離型と中距離型に分かれる印象だ。いずれもデビューからガンガン走るよりも叩いて調子を上げていくタイプが多い。もう少し距離を伸ばしても対応できる産駒も多そうだ。

馬場適正は完全にダートが中心。芝で好走した産駒もいるがデータ集計期間内では勝ち鞍は無し。スピード不足のようでごく一部を除いては芝で走るのは厳しい。基本的にはルヴァンスレーヴの現役時代のようにダートが得意な産駒がほとんどだ。地方では重賞を優勝した産駒も出てきており、今後はさらにダートの成績を伸ばしそうだ。

牡牝の違いは牡馬優勢である。出走数は牡馬も牝馬もほとんど変わらないが、勝利数も複勝数も牡馬の方が倍近く多い。これはおそらくダート向きの種牡馬ということと、牡馬優勢になりやすいロベルト系だということもあるのだろう。

仕上がりは遅めだと思われる。ダートのレースが少ないということもありそうだが、6~8月は勝ち鞍無し。しかしダートのレースが増えてくる9月以降に勝ち鞍を量産し勢いは12月一杯まで続いた。過去の他の種牡馬の例からすると晩成傾向なのかもしれない。

他の特徴としてはスタートが下手な産駒が多いことがある。すんなりとスタートを切ったと思ったら次走では出遅れて大敗というケースが頻発しており、その逆もある。人気通りに走らず穴が多いのもその影響だろう。

イメージとしては同じダート向き種牡馬のゴールドアリュールに近い印象だ。データ集計期間内では中央ではまだ2勝した産駒はおらず、仕上がりが遅めに感じるのでダート三冠競走にどれだけ産駒を送り出せるかが注目される。

 

 

 

 

 

7位・ミスターメロディ

Mr. Prospector 3+5  Northern Dancer 5 x 4

 

 

データで見るミスターメロディ産駒の特徴

距離適性・芝

2024,6,1~2024,12,31

 

距離適性・ダート

2024,6,1~2024,12,31

 

馬場適正

2024,6,1~2024,12,31

 

牡牝の違い

2024,6,1~2024,12,31

 

月別出走数と複勝率

2024,6,1~2024,12,31

 

解説

データはすべて出走数、複勝数、複勝率で表している。これは勝利数や勝率だとデータが少なすぎるのでサンプルが多い出走数、複勝数、複勝率で出すことにした。

 

距離適性はマイル以下が中心。牡馬も牝馬も勝ち鞍はすべて1600m以下でミスターメロディの現役時代と同じ傾向だ。これまでの結果からすると血統通り短距離向きなのだろう。

馬場適正は芝向きが多い。複勝率は芝が24.6%に対し、ダートは9.5%となっている。芝はミスターメロディの現役時代と同じく逃げ先行押し切りタイプと、ゆったり追走して差し切るタイプの2つが勝利パターンで、時計勝負が得意。ダートは何故かスタートが悪く脚質は差しがほとんど。その影響でダートの数字が上がってこないのだと思われる。ダートは地方でもあまり成績が良くないのでミスターメロディは基本的には芝向きの種牡馬なのだと思われるが、スタートが良くなればダートの成績も向上しそうだ。

牡牝の違いは判断が難しい。牡馬はまだ1勝しかしていないが、2着7回、3着3回となっているように勝ちきれない。一方牝馬は4勝、2着1回、3着3回と勝ちきれる。今後の結果を見ないとなんとも判断できない。

仕上がりも判断が難しい。6月から自慢のスピードで好走が多く勢いは9月まで続いた。しかし10月以降は何故かスタートが上手くいかず逃げ先行できないケースが頻発し成績が伸びなかった。何故こうなったのか理由が分からず判断できない。

イメージとしては芝向きでマイル以下ということでダイワメジャーと似ている印象だ。ただ、上記の通り牡馬は勝ちきれなかったり10月以降に成績が伸びなかったりしているので、3歳以降の成績で評価が変わってくるかもしれない。

 

 

8位・フィエールマン

Northern Dancer 5 x 5

 

 

データで見るフィエールマン産駒の特徴

距離適性・芝

2024,6,1~2024,12,31

 

距離適性・ダート

2024,6,1~2024,12,31

 

馬場適正

2024,6,1~2024,12,31

 

牡牝の違い

2024,6,1~2024,12,31

 

月別出走数と複勝率

2024,6,1~2024,12,31

 

解説

データはすべて出走数、複勝数、複勝率で表している。これは勝利数や勝率だとデータが少なすぎるのでサンプルが多い出走数、複勝数、複勝率で出すことにした。

 

距離適性は中距離が中心。勝ち鞍はすべて1800mと2000mとなっており、1600以下は出走数も複勝数も少ない。これだけ長距離適性が感じられるのは近年ではサトノダイヤモンド以来となっている。距離が伸びた方が良さそうな産駒が多いので、今後は中長距離向きのタイプが増えてきそうだ。

馬場適正は芝向きが多い。データ集計期間内では芝が5勝、ダートが0勝。血統的にダートの要素がほとんど無く、地方でもまだダートの勝利が無い。ステイゴールドやハービンジャー並みにダートが苦手な可能性がある。

牡牝の違いは牡馬優勢である。複勝率はあまり変わらないが、出走数は倍近く違い、勝利数も牡馬が4勝、牝馬が1勝となっている。おそらく長距離向きの種牡馬ということもありこの結果になったのだと思われる。

仕上がりは遅め。9月までは出走数が少なく勝利も無かったが、10月以降に出走数も勝利数も増えてきた。普通、新種牡馬は早く仕上げて生産者にアピールしなければいけないのだが、それでもここまで仕上がりは遅いのは晩成傾向だからだろう。あと、騎手のコメントで気性が幼いという声が結構聞かれるので、それも影響しているのかもしれない。

他の特徴としては、母父キングマンボ系との相性が抜群、馬体重が軽い産駒が多い、2着が多いということがある。

イメージとしては同じ長距離血統のステイゴールドに近い印象だ。ステイゴールドも晩成傾向、ダートが苦手、2着が多い、馬体重が軽い産駒が多いというのが同じで、データを見る限りではこれがステイゴールドのデータだと言われると信じてしまうほどだ。本格化するのは3歳後半以降だと思われる。

 

 

 

 

 

9位・フォーウィールドライブ

Mr. Prospector 4+5

 

 

データで見るフォーウィールドライブ産駒の特徴

距離適性・芝

2024,6,1~2024,12,31

 

距離適性・ダート

2024,6,1~2024,12,31

 

馬場適正

2024,6,1~2024,12,31

 

牡牝の違い

2024,6,1~2024,12,31

 

月別出走数と複勝率

2024,6,1~2024,12,31

 

解説

データはすべて出走数、複勝数、複勝率で表している。これは勝利数や勝率だとデータが少なすぎるのでサンプルが多い出走数、複勝数、複勝率で出すことにした。

 

距離適性は、芝は短距離が中心、ダートは短距離が中心だが中距離もとなっている。芝の複勝はすべて1600m以下で1800m以上は無い。芝は持ち前のスピードで逃げ先行し押し切るのがパターンで、芝唯一の勝利は新潟直線1000mである。決め手は無く3着以内のほとんどが4角5番手以内となっている。ダートは出走数の4分の3が短距離だが、一部は中距離でも対応している。ただ、中距離では勝ち切れないので基本的には芝ダートともに短距離向きである。

馬場適正は芝ダート兼用だ。出走数も複勝率もほとんど同じ。持ち前のスピードを生かし押し切るタイプが多いのもほとんど同じ。ただ、芝からダートに転向しても変わり身を見せるタイプはほとんどいないので、基本的には芝は芝、ダートはダートだと思われる。

牡牝の違いはおおむね平均的な数字である。牡馬も牝馬もほとんど同じタイプで、逃げ先行して押し切るのが好走パターン。牡馬の方がダート向きが多く、牝馬は芝向きが多いのが唯一の違いだ。

仕上がりは今のところ平均的か少し遅めだ。米国の快速馬ということで仕上がりが早いと思われたがそんなことはなく、むしろデータ上は晩成傾向が感じられる。6月は8頭がデビューしたが3着以内は無く、初勝利は10月になってから。短距離スピードタイプとしては珍しい。

他の特徴としては2,3着がかなり多いこと。データ集計期間内では3勝に対し、2着12回、3着16回と勝ち切れない。スピードはあるが決め手が無く、出遅れると厳しいためこの結果になったのだと思われる。勝ちパターンはスピードを生かして逃げ先行押し切りしかない。

人気になる産駒はほとんど無く、現時点では種牡馬としてはかなり厳しい印象だ。父・American Pharoahの系統は揉まれると厳しいタイプが多いため気難しい。決め手が無いこと、逃げ先行しなければ勝ち切れないことが周知されてくれば成績が向上するかもしれない。

 

 

10位・ウインブライト

ノーザンテースト 4 x 4  Nijinsky 5+5

 

データで見るウインブライト産駒の特徴

距離適性・芝

2024,6,1~2024,12,31

 

距離適性・ダート

2024,6,1~2024,12,31

 

馬場適正

2024,6,1~2024,12,31

 

牡牝の違い

2024,6,1~2024,12,31

 

月別出走数と複勝率

2024,6,1~2024,12,31

 

解説

データはすべて出走数、複勝数、複勝率で表している。これは勝利数や勝率だとデータが少なすぎるのでサンプルが多い出走数、複勝数、複勝率で出すことにした。

 

距離適性は中距離が中心。6月に函館芝1000mや1200mでの好走があったが、7月以降は出走のほとんどが1600m以上。3着以内のほとんどが1800m以上となっており、この時期でこの結果ということは将来的には長距離向きになりそうな印象だ。

馬場適正は微妙だ。データ集計期間内では芝が4勝、ダートが1勝。芝はウインブライトの現役時代と同じく適性がありそうで、中山や函館など小回りを得意としている。一方ダートはのべ14回の出走で1勝、3着3回だが、ほとんどがドーバーブライト1頭によるもの。他でダートに出走した産駒のほとんどが凡走しており、ダートの方が勝率も複勝率も高いが基本的にはダートは向かないと思われる。

牡牝の違いはほぼ完全に牡馬優勢である。データ集計期間内で牝馬はのべ41回出走し3着が2回あるだけ。人気になる産駒もほとんど無くかなり厳しい。一方牡馬は操作性の高さで他の新種牡馬とあまり変わらない勝率や複勝率を残している。スタミナタイプの種牡馬だと思われるのでこの結果になったのだと思われる。

仕上がりはおそらく遅めだと思われる。6月から8月にかけて1勝ずつと好スタートを切ったが、その後は尻すぼみだった。ただ、産駒を個別に見る叩いて良くなっているタイプが多いこと、長距離適性がありそうだということから晩成型だと思われる。

今のところ特徴がかなりはっきりしていて、長距離向き、芝向き、牡馬優勢などだ。父・ステイゴールドやその傾向と似たところが多い印象だ。

 

 

 

 

にほんブログ村 競馬ブログへ
にほんブログ村

 

競馬・血統理論ランキング
競馬・血統理論ランキング