前回の2023年新種牡馬2歳リーディングではスワーヴリチャードなど上位5頭を紹介したが、今回はロジャーバローズなど下位5頭となる。例年よりも小粒な種牡馬が多く分析が難しかったが、ハマれば今後の活躍が期待できそうなタイプがいる。
全部で2023年度新種牡馬ファーストサイヤーリーディングの上位10頭を紹介する予定だが、今回は第二弾として6~10位を紹介する。
【目次】
6位・ロジャーバローズ
Lyphard 4 x 4 Northern Dancer 5 x 4+5
データで見るロジャーバローズ産駒の特徴
距離適性・芝
2023,6,1~2023,12,31
距離適性・ダート
2023,6,1~2023,12,31
馬場適正
牡牝の違い
2023,6,1~2023,12,31
月別出走数と連対率
2023,6,1~2023,12,31
解説
データはすべて出走数、複勝数、複勝率で表している。これは勝利数や勝率だとデータが少なすぎるので、サンプルが多い出走数、複勝数、複勝率で出すことにした。
距離適性は幅広い。1200mが2勝、1600mと1800mが1勝ずつとなっている。一本調子のタイプが多く短距離は力任せに走っている印象があるので、もしかすると本来はマイル以上の距離が得意なのかもしれない。
馬場適正は芝が中心。データ集計期間内では全4勝のうち、芝が4勝、ダートは勝ち馬は無し。ダートは3着が5回あり走らない訳ではなさそうだが、ロジャーバローズの母・リトルブックはジェンティルドンナの母・ドナブリーニの半妹で英国血統なので、基本的には芝向きだろう。
牡牝の違いはおおむね標準的となっている。牡馬牝馬ともに2勝ずつで、複勝率もあまり変わらない。スタミナがありそうなので今後は牡馬の数字が上がってきそうだが、現時点では牡牝の違いは感じられない。
仕上がりは普通か。7月に1勝、9月に2勝、10月に1勝しているが、新馬戦の勝ち鞍は無し。単なる早熟ではなさそうだが、現時点では判断が難しい。
全体的な印象としてはスタミナがありそうで一本調子な感じがするので、エイシンフラッシュやワークフォース等の欧州血統っぽい印象だ。ディープインパクト系種牡馬は母系の血統からの影響が強いので、産駒はスタミナや一本調子のタイプが多いのかもしれない。
7位・シュヴァルグラン
Halo 3 x 4+5 Northern Dancer 5 x 4 Natalma 5+5
データで見るシュヴァルグラン産駒の特徴
距離適性・芝
2023,6,1~2023,12,31
距離適性・ダート
2023,6,1~2023,12,31
馬場適正
2023,6,1~2023,12,31
牡牝の違い
2023,6,1~2023,12,31
月別出走数と連対率
2023,6,1~2023,12,31
解説
データはすべて出走数、複勝数、複勝率で表している。これは勝利数や勝率だとデータが少なすぎるので、サンプルが多い出走数、複勝数、複勝率で出すことにした。
距離適性は中長距離だと思われる。データ的には短距離から中距離まで3着以内に入っているが、短距離で走った産駒は母父がサクラバクシンオーなど短距離血統との配合となっている。それらを除くと血統通り中長距離適性を伺える成績となっているため、今後は長い距離で走りそうだ。
馬場適正は芝が中心だ。データ集計期間内ではのべ108回出走しているが、芝の3着以内は14回、ダートは2回となっており、かなり芝向きである。ダートに出走した産駒の半分以上が単勝100倍以上、着順も半分近くが10着以下となっており、地方競馬でもダートは走っておらずかなり苦手なようだ。
牡牝の違いはおおむね平均的となっている。ただ、シュヴァルグランの現役時代は中長距離で活躍したこともあり、産駒にスタミナが遺伝しているようなので、今後は牡馬の活躍が増えてくるかもしれない。
仕上がりは遅め。初勝利は8月で、11月と12月に1勝ずつ。6,7月に3着以内に入った産駒もいるが、全体的にはスピード不足が顕著で勝ち切るのに苦労している。11月以降に1800m以上で連対が増えてきているので、基本的には晩成だろう。
全体的な印象は父のハーツクライからスピードを除いた感じだ。もっさりしている産駒が多く、決め手も使えない。ハーツクライ系なので腰がしっかりしてくると上昇してくるかもしれないが、初年度の2歳馬の勝率が2.8%とかなり低いので今後も厳しいのではないか。
8位・アルアイン
データで見るアルアイン産駒の特徴
距離適性・芝
2023,6,1~2023,12,31
距離適性・ダート
2023,6,1~2023,12,31
馬場適正
2023,6,1~2023,12,31
牡牝の違い
2023,6,1~2023,12,31
月別出走数と連対率
2023,6,1~2023,12,31
解説
データはすべて出走数、複勝数、複勝率で表している。これは勝利数や勝率だとデータが少なすぎるので、サンプルが多い出走数、複勝数、複勝率で出すことにした。
距離適性は幅広いが、おそらく中距離が中心になりそうだ。データ集計期間内の勝ち鞍は、1200mが1勝、1800mが1勝、2000mが2勝。1200mは6月に1勝したのみで、他はほぼすべてが5着以下に惨敗しているので1200mは短いのだと思われる。今のところは1600m以上、できれば1800m以上の距離は欲しい。
馬場適正は芝が中心。データ集計期間内では全4勝中、芝が4勝、ダートは勝ち鞍無し。ダートは血統的には十分走れると思われるが、今のところは何とも言えない。芝はアルアインの現役時代通り得意で、逃げ先行して押し切るのが勝利パターン。
牡牝の違いはデータが少なく難しいが、おおむね標準的。複勝率は牡馬の方が高いが、牡馬も牝馬も2勝ずつしている。ただ、スピードよりもパワーがありそうな印象なので、今後は牡馬の数字が向上してくる可能性がある。
仕上がりは普通か。6月にいきなり初勝利を挙げたがその後が続かず、9月に1勝、10月に2勝して2歳シーズンを終えた。データが少なく分析が難しいが、単なる早熟ではなさそうだ。
全体的な印象としては一本調子のパワータイプだと思われるのでキズナに近いイメージがある。ただ、スピードが不足しているので今後の成長がなければ厳しいかもしれない。
9位・モーニン
データで見るモーニン産駒の特徴
距離適性・芝
2023,6,1~2023,12,31
距離適性・ダート
2023,6,1~2023,12,31
馬場適正
2023,6,1~2023,12,31
牡牝の違い
2023,6,1~2023,12,31
月別出走数と連対率
2023,6,1~2023,12,31
解説
データはすべて出走数、複勝数、複勝率で表している。これは勝利数や勝率だとデータが少なすぎるので、サンプルが多い出走数、複勝数、複勝率で出すことにした。
距離適性は幅広い。1150mで1勝、1800mで2勝しており、3着以内も幅広い距離からある。父のヘニーヒューズの産駒は短距離型と中距離型にわかれるので、モーニンの産駒も今後はそうなっていくと思われる。
馬場適正は完全にダート向き。芝では3着以内が2回あるが、勝利はまだ無い。父のヘニーヒューズの産駒は2歳から3歳前半までは偶に芝で走るタイプもいるので今後は出てくるだろうが、現時点でも産駒はほぼダートでしか走らないので、基本的には父のヘニーヒューズと同じく完全にダート向きである。
牡牝の違いは完全に牡馬優勢。データ集計期間内では牝馬はのべ24回出走しているが、3着以内は無し、4着が1回あるだけで、23回が5着以下と散々な結果となっている。ただ、地方競馬では牡馬と同数くらい牝馬の活躍もあるので、偶々こうなった可能性もある。
仕上がりはデータが少なく判断が難しい。10月に1勝、11月に2勝しているが、これはダートのレースが2歳後半に増えてくるためだと思われる。地方競馬では早い時期に勝ち上がっている産駒が多いので、2024年の2歳世代は早熟の産駒が出てくるかもしれない。
全体的な印象としては父のヘニーヒューズに似ている。ダート向き、牡馬優勢でパワータイプ。ヘニーヒューズよりは少しスピードが足りないかなという印象もあるが、基本的にはヘニーヒューズの安価な代用血統と思ってよさそうだ。
10位・サンダースノー
Nureyev 3+5 Northern Dancer5+5 x 4
データで見るサンダースノー産駒の特徴
距離適性・芝
2023,6,1~2023,12,31
距離適性・ダート
2023,6,1~2023,12,31
馬場適正
2023,6,1~2023,12,31
牡牝の違い
2023,6,1~2023,12,31
月別出走数と連対率
2023,6,1~2023,12,31
解説
データはすべて出走数、複勝数、複勝率で表している。これは勝利数や勝率だとデータが少なすぎるので、サンプルが多い出走数、複勝数、複勝率で出すことにした。
距離適性はデータ通りだとマイル前後か。しかしスタートが上手い産駒が多く、逃げ先行押し切りで勝利、または大敗といったことが目立つ。スピードタイプが多い印象なので、今後は短めの距離が中心になっていくのではないだろうか。決め手はないので、上がりが遅くなるコースや展開が得意そう。
馬場適正は芝ダート兼用か。まだ芝の勝利は無いが、サンダースノーの現役時代は芝とダートでGⅠを勝利しており、実績通りであれば芝ダート兼用になりそう。ただ、地方競馬では大物こそいないがそこそこ走っており、中央では芝が2~3割、ダートが7~8割位になるのではないか。
牡牝の違いはデータが少なくなんとも言えない。地方競馬では牡馬も牝馬も同数程度に走っているので、今後は標準位になるのでないか。
仕上がりは遅めか。初勝利は9月で、12月に2勝している。新馬戦での勝利は無く、2勝している産駒もいないので、どちらかというと晩成傾向がありそう。
全体的な印象としては、まだデータが少ない判断が難しい。現時点ではサンダースノーの現役時代を参考にすればいいのかもしれない。